講演1
国立大学法人東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科 精神行動医科学分野
教授
高橋 英彦氏
講演2
株式会社スペクトラテック
代表取締役
大橋 三男氏
●地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)では、2017年度から東京都の委託を受けて、「医療機器産業参入におけるものづくり系中小企業等に対する技術的支援事業」を行っています。この事業では、臨床・研究機関や製販企業のニーズと、中小製造業のシーズのマッチングを図るとともに、技術的なサポートを行っています。また、この事業の一環として、新しい医療技術、および医工連携開発事例に関するセミナーを開催しており、特にものづくり系中小企業の皆さまへ情報提供を行っております。
●厚生労働省の調査結果によると、精神疾患の患者数は、約420万人いるとされています。さらに精神疾患は、2011年よりがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病とともに「五大疾病」として、重点的な対策が必要とされております。この精神疾患に対し、「AI技術と脳画像を精神疾患の診断と医療に活かす」と題し、第一線で携わっておられる東京医科歯科大学大学院の高橋英彦教授にご講演いただきます。また、医工連携による製品開発事例としまして、「近赤外線による脳機能測定装置の製品化」というテーマで株式会社スペクトラテック代表取締役の大橋三男氏にご講演いただきます。
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 企画部 部長
片桐 正博
放射線計測・応用、
超音波診断装置設計・計測
電気工学
電機メーカー出身
飯野 公則
金属材料、複合材料、
表面処理
界面物性工学
国立研究開発法人出身
鈴木 孝和
内視鏡設計製作、薬機法
精密機械工学
光学機器メーカー出身
大野 国男
歯科用機械器具、薬機法、
安全性
機械工学
歯科医療機器メーカー出身
本庄 裕行
医療・福祉機器の電気的安全性、
超短波、超音波、
赤外線、紫外線
電子工学
公設試験研究機関出身
岡野 宏
内視鏡、医療用機械器具、
品質管理
機械工学
光学機器メーカー出身
山口 達也
高周波治療機器、画像診断、
産学連携事業
電気工学
光学機器メーカー出身
五反田 正一
1997年東京医科歯科大学医学部卒。放射線医学総合研究所主任研究員、日本科学技術振興機構 さきがけ研究員(兼任)、京都大学精神医学教室准教授を経て、2019年より現職。
脳画像を用いた精神疾患研究や人間の情動や意思決定に関する研究に従事し、最近はAI技術も取り入れ、新規診断法、治療法の開発にあたっている。日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰 若手科学者賞、ベルツ賞一等賞(共同受賞)など受賞多数。
国立大学法人東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 教授
高橋 英彦氏
1974年ー芝浦工業大学通信工学科卒業。
1974年ー株式会社柏木研究所入社。画像処理装置nexus5000、6000シリーズの企画・設計に従事。
1994年ー株式会社ネクサスに統合。取締役就任。HDTV高速画像処理装置nexus7000、9000シリーズの企画・設計に従事。
2001年ー株式会社スペクトラテック設立。米国DATARAY社と共同で医療用高精細LCDモニターPrecision1M、ADCAL11の企画・設計に従事。
2005年以降ーfNIRS装置OEGシリーズの企画・設計に従事。
株式会社スペクトラテック 代表取締役
大橋 三男氏
申込フォームからこちらからお申し込みください。
対 象:どなたでも受講可能です
申込期限:2022年7月26日(火) ※定員100名(先着順)
お申込みいただいた方には開催日の前日までに受講用URLをお送りします。
Webフォームからのお申し込みができない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。