• 基調
    講演

    「命を守る
    「口腔健康管理」の
    大切さ」

    日本歯科大学東京短期大学 学長
    一般社団法人日本歯科医学会連合
    将来構想推進委員会 委員長

    小林 隆太郎 氏

  • 講演1

    「近未来の挑戦:
    2040年への歯科
    イノベーション
    ロードマップ」

    大阪大学名誉教授 / 特任教授

    天野 敦雄 氏

  • 講演2

    「歯科の常識、
    世間の非常識?/
    世間の常識、
    歯科の非常識?」

    日本歯科大学 学長

    藤井 一維 氏

  • 講演3

    「歯科産業界に
    おける医工連携」

    日本歯科商工協会会長 /
    株式会社ヨシダ 代表取締役社長

    山中 一剛 氏

●地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)では、2017年度から東京都の委託を受けて、「医療機器産業参入におけるものづくり系中小企業等に対する技術的支援事業」を行っています。この事業では、臨床・研究機関や製販企業のニーズと、中小製造業のシーズのマッチングを図るとともに、技術的なサポートを行っています。
また、この事業の一環として、新しい医療技術、および医工連携開発事例に関するセミナーを開催しており、特にものづくり系中小企業の皆さまへ情報提供を行っております。

●う蝕および歯周病に代表される歯科疾患は、その発病、進行により欠損や障害が蓄積し、その結果として歯の喪失に繋がるため、食生活や社会生活等に支障をきたし、ひいては全身の健康に影響を与えるものとされております。※)
本セミナーでは、基調講演として「命を守る『口腔健康管理』の大切さ」という演題で、日本歯科大学東京短期大学学長の小林隆太郎氏にご講演いただきます。次に、大阪大学名誉教授/特任教授の天野敦雄氏より、2040年をゴールに据えた歯科医療による健康寿命延伸を具現化するためのイノベーションロードマップについてご講演いただきます。さらに、日本歯科大学学長藤井一維氏より、歯科医療機器開発における問題提起と医工連携を成功させるためのお考えをご紹介いただきます。最後に、日本歯科商工協会会長/株式会社ヨシダ代表取締役社長山中一剛氏より、歯科産業界における医工連携および今後の技術的展望などについて、医工連携の成果事例に基づきご講演いただきます。
※)厚生労働省 歯の健康「質問事項への回答書」 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html より引用

セミナープログラム

13:30~13:40

開会挨拶

  • 一般社団法人日本歯科医学会連合 理事長

    住友 雅人 氏

  • 東京都立産業技術研究センター 企画部長

    片桐 正博

13:40~14:10

情報提供:「東京都立産業技術研究センター医工連携コーディネータの紹介」

  • 放射線計測・応用、
    超音波診断装置設計・計測
    電気工学
    電機メーカー出身

    飯野 公則

  • 内視鏡設計製作、薬機法
    精密機械工学
    光学機器メーカー出身

    大野 国男

  • 高周波治療機器、画像診断、
    産学連携事業
    電気工学
    光学機器メーカー出身

    五反田 正一

  • 金属材料、複合材料、
    表面処理
    界面物性工学
    国立研究開発法人出身

    鈴木 孝和

  • 患者モニタ、血圧計、
    安全性・EMC試験
    光工学
    医用機器メーカー出身

    髙橋 雅志

  • 歯科用機械器具、薬機法、
    安全性
    機械工学
    歯科医療機器メーカー出身

    本庄 裕行

  • 内視鏡、医療用機械器具、
    品質管理
    機械工学
    光学機器メーカー出身

    山口 達也

14:10~14:50

基調講演:「命を守る「口腔健康管理」の大切さ」

1984年、日本歯科大学歯学部卒業後、同大学院歯学研究科博士課程修了。専門は口腔外科。2001年、日本歯科大学歯学部附属病院顎変形症診療センター長、2010年には同口腔外科教授を務める。2019年に日本歯科医学会総務理事および日本歯科医学会連合専務理事に就任。現在は、日本歯科大学東京短期大学学長、一般社団法人日本歯科医学会連合将来構想推進委員会委員長として活躍。

日本歯科大学東京短期大学 学長
一般社団法人日本歯科医学会連合将来構想推進委員会 委員長

小林 隆太郎 氏

14:50~15:00

休憩

15:00~15:30

講演1:「近未来の挑戦:2040年への歯科イノベーションロードマップ」

1984年大阪大学歯学部を卒業後、1992年ニューヨーク州立大学歯学部博士研究員となる。1997年より大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部にて講師、2000年より大阪大学大学院歯学研究科にて教授を務め、2015年に大阪大学大学院歯学研究科長・歯学部長、2021年には、日本口腔衛生学会理事長および日本歯科医学会の総務理事に就任。
現在は、大阪大学名誉教授、特任教授として活躍。

大阪大学名誉教授 / 特任教授

天野 敦雄 氏

15:30~16:00

講演2:「歯科の常識、世間の非常識?/世間の常識、歯科の非常識?」

1988年日本歯科大学新潟歯学部卒業後、1994年博士(歯学)を取得。1996年より日本歯科大学新潟歯学部歯科麻酔学教室講師を経験後、2008年新潟病院歯科麻酔・全身管理科教授、新潟生命歯学部教務部長を務め、2013年に学校法人日本歯科大学理事、2020年には日本歯科大学学長に就任。日本歯科麻酔学会の常任理事や、日本歯科医療管理学会の副理事長としても活躍。

日本歯科大学 学長

藤井 一維 氏

16:00~16:30

講演3:「歯科産業界における医工連携」

日本大学生物資源学部卒業後に渡米し、イリノイ工科大学院経営学(MBAコース)修士を修了。2011年に歯科総合商社 株式会社ヨシダの代表取締役社長に就任。2014年より日本歯科コンピューター協会会長に就任。2016年には日本歯科用品卸商業組合専務理事、2017年には日本歯科企業協議会副会長などを経験し、現在は日本歯科商工協会会長としても活躍。

日本歯科商工協会会長 / 株式会社ヨシダ 代表取締役社長

山中 一剛 氏

16:30~17:10

パネルディスカッション

ファシリテーター

小林 隆太郎 氏 

17:10~17:15

閉会挨拶

東京都立産業技術研究センター 企画部 連携企画室長

市川 啓子

申込方法

申込フォームはこちら

対  象:どなたでも受講可能です
申込期限:2024年11月21日(木) ※定員200名(先着順)

ウェブフォームからのお申し込みができない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先(都産技研からの受託業者)
株式会社アイフィス 「都産技研医工連携セミナー」運営事務局
E-mail:ikorenkei@ifys.jp
TEL:03-6825-6178
受付時間 10:00~17:00(土・日・祝日を除く)